4スタンス理論と卓球

※アフィリエイト広告を利用しています

卓球

廣戸聡一さんの「4スタンス理論」をご存じでしょうか?

人の体は生まれながらにして効率の良い動かし方が決まっており、関節の可動域や効率の良い筋肉の使い方、体幹や軸がそれぞれ異なるというものです。

足の裏のどこに重心がかかるかによって4つの種別に分けられ前重心のAタイプ、後ろ重心のBタイプ、内側重心の 1タイプ、外側重心の2タイプがあり、4タイプはそれぞれ

A1 A2 B1 B2の4種類に分かれるのです。

日常生活の中でも、4スタンスを感じることは多くあり、例えばガッツポーズの仕方、コップの持ち方、バッグの持ち方、うちわでの仰ぎ方など、無意識に効率的な動かし方をしているケースも多くあります。

この中でA1とB2はクロス型と言われており、A2とB1はパラレル型と言われます。

走り方やボールの投げ方、受け方、パンチの打ち方など、4スタンス理論を使うと、体の潜在能力をフルパワーまで高めることができ、競技人生の中で、役に立つこと間違いなしです。

しかしこの理論、卓球についてあまり触れられていないのが問題で、卓球で生かそうにも難しいと思われている方も多いのではないでしょうか?

まず 1回目の今日は、あなたの4スタンスの項目を調べてもらい、どのようなトップ選手を真似ればいいのかをわかっていただければ充分です。では実際に行ってみましょう。

現在のトップ選手の中で

A1に属する選手は中国の馬龍

A2は丹羽孝希、伊藤美誠

B1は水谷隼

B2は平野美宇

であると考えられます。打ち方、動き方や仕草を見ていると、そう間違いはないでしょう。

これらの選手は皆、素晴らしい球を打ち、世界のトップに君臨し続けていますが、全員打ち方、フォーム、構え方やフリーハンドの使いかたは異なります。

まずはグリップの握りかた、A1とB2のクロス型は、薬指の力でラケットを支え、他の指は添えるだけ、これだけでボールが強くなります。多くの人が卓球のラケットは人差し指と親指で挟み込むように持ち、他の指は添えるだけと教えていますが、これはパラレル型のB1とA2にしか当てはまりません。 皆さんはどう握っていますが。

ボールを打ちに行くときも、ゴルフではないですが、テイクバックからフォロースルー迄を流れるように止めずに打っていくのはA1A2タイプ、せーの、ドンで打てます。逆にB1B2では、テイクバックからスイングに入るまでの間に一呼吸置いて力を溜めて放出します。チャーシューメンのようにチャーで引きシューでボールを引き込んでメーンでスイングする形です。

レシーブの形でも判別できます。

Aタイプはレシーブの構えを出来るだけ低く構えて、相手のボールが来るときに上半身を起き上がらせてきます。対してBタイプは始め立ち気味で構えに入り、ボールが来るタイミングで、上半身を下げながら台に近づくのです。

フリーハンドの形でも判別できます。

パラレルの丹羽孝希、伊藤美誠、水谷隼は、フォアとバックを打つ際に、フォアではフリーハンドの手のひらは下向き、バックの時には上向きに変わり、クロスの馬龍と平野美宇は、フォアでもバックでもフリーハンドのの手のひらの向きは下を向いたままです。

このように同じ卓球競技をしていてますが、体の使い方や軸の出しかたは千差万別で、自分自身が当てはまる方法を違うタイプの子に教えてもやりにくさしか残りません。その子の運動性を下げてしまい、レベルアップに入る時間がかかります。

これにいち早く気づき、改善していくことで、ボールの質と動きの質が格段に向上します。とくに小学生から中学生のジュニア世代には、効果覿面です。

私自身はB2タイプのクロス型、指導している子供達にはA1やA2が多く、伝えるのが難しいときもありますが、若いうちにこの使い方を理解することで、その他のスポーツにも使うことができます。

小学6年、中学2年、高校 1年の生徒に4スタンス理論を当てはめて指導していますが、小6の生徒と中2の生徒は、先週から本格的に始まった4スタンス理論でみるみる上達しているのです。

今後はタイプ別の打ち方待ち方構え方を説明しています。

忘れてはいけないのは、どのスタンスが良いのかという優劣がつくわけではありません。全て平等です。4スタンスを理解することで、今後のスポーツが大きく変わります。

次回からは各部門別、操作の仕方を解決します。どうぞお楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました