卓球において、ラケットと体が唯一接触する場所、それが手のひらでありラケットのグリップ部分です。さまざまな形があり、好みが分かれますが、大きく二分すると太めと細めの2種類に分かれます。
同じフレアグリップでも太めのラケットもあれば、細めのラケットもあるし、自分の手のひらの大きさによっても太いか細いかの概念が変わってきますね。
ここでは、ラケットを握ってみて、グリップ全体を手のひらが包むことができるのか、包み込めないサイズを使っているのかという2種類について考えていきます。
参考までに、私のグリップはこんな感じ
グリップが特徴的なタイニーダンサー、かなりしっかり握った状態でも、薬指と小指はグリップの周囲を一周しません。これがパターンA
パターンBは
私がニッタク剛力を握った場合、細めのグリップで、指と手のひらで、しっかりとグリップを包んでいます。
個人的な、ラケットの馴染み感で行けばパターンBなんですが、長く使うラケットは必ずAなんです。過去に使っていた、クリッパーウッド
コニックですが、かなりの寸胴グリップで太かった。
個人的な触り心地や握った感は細い方が安定するのですが、安定するということは、力を入れやすい、つまり力みやすいので、ゴリ打ちしてる時はいいんですけど、つなぎや台上、これらの技術が力んでやりにくくなるのです。握りやすいものは力を入れやすいものだというのは定説です。
力み感が卓球に対していい影響を与えるという話は聞いたことがなかったので、その頃から太いラケットを探し続けてきました。
太くて握りにくいラケットは、持ちにくく、力を入れにくいんです。力まない状態で打つことが多い卓球では、力み感を少しでも少なくした方が勝てます。
故に、私は敢えて握りにくいタイニーダンサーを使っているのです。力なんか必要ないので。
力みがひどくてボールが安定しない選手は、細すぎるグリップ形状ではないですか?握りこみが楽で、打つたびに強く握っている子もいそうですね。
どんな操作をするにしても、強くラケットを握って成功すものはほんとうに少ないです。もっと握りにくい物の方が、個々人の真価を試せるような気がします。
細め好きは力み注意、太め好きは手首の可動域に注意というデメリットも載せておきますが、好きなラケットで自分の卓球が少しずつ見えてきたのではないでしょうか?
少し占い的ですが、ラケットと手のひらの関係、考えてみては?
コメント