コーチング時のボールの質

※アフィリエイト広告を利用しています

卓球

卓球教室でコーチングをしていると、コーチが相手をしている時には、うまく卓球が出来ているように感じても、いざ同レベルの人同士で打ち合うと、途端にボールが入らなくなるという方を多く見かけます。ここには、コーチのボールが良すぎるという落とし穴が隠れています。今回は、コーチングをする際、受ける際のボールの質について、考えていきます。

スポンサーリンク

上手い人のコントロールショットは打ちやすい

卓球初心者同士が台を前にして打ち合うと、全くボールが打ちあえませんが、片方にしっかりと打ち込める高いレベルの人が入ると、相手が初心者でも、ある程度のラリーになります。

私たち卓球のコーチングをする人たちの中では半ばあたり前のことですが、相手をする時には、受講生の打ちやすいところ、打ちやすいボールを考えて、ボールを送ります。ボールを強く触ってしまう相手には、少し弱めのふわっとしたボール、逆にラケットを置いておくだけで当てるだけの相手には、ある程度のスピンとスピードを備えたボールを出して、当てただけでもボールが返って来るようにしますね。

はじめのうちはラリーを続けることが楽しいですし、多く打てることは、上達につながります。

しかしここで間違っては行けないのは、コーチ相手に正しく続けられても、他の人とならどうなるのかを考えなければならないことです。

卓球のコーチは、かなり正確無比なボールを送れます。スピード、高さ、回転量をコントロールして、相手が返しやすいボールを打っているので、考え方を変えれば、返球出来て当たり前なのです。この打ちやすさを長く続けると、卓球教室と学校の練習での明らかなギャップが生まれ、戸惑います。自分のレベルの認識が狂ってしまうことにまでなりかねません。

相手からもいきたボールが出て来るまでは、突如レベルをあげず、歩み寄る

練習中に生まれるナイスボールの場面、果たしてナイスボールの理由は自分なのか、それとも相手のおかげなのか、この辺りも詳しく解剖しましょう。

特定の相手に対して、ブロックしてもらえば、ドライブが打てる、バックブロックがしっかり止まるなどのレベルでは、相手の技量が大きなファクターです。

我々は打ちごろのボールを出しますし、ブロック練習の時には、相手のブロックがしやすい位置にボールを送ります。

このような気持ちの使い方が、いきたボールにばかり触り、死んだボールの処理がうまくできない子の多くの状態でしょう。

多球練習は格好の死んだボールの生産地

いきたボールばかり打ちすぎて気持ちよくなっている子には、一度、多球練習をしてもらいます。無機質に、オールコートランダムを送ります。すると、生きた球の時の輝きが少なくなって来るのです。

空振り、ネットミス、オーバーミスと増えていき、先生との卓球ではこの角度で当てればよかったのに、人が変わると全くダメということになっていくのです。

この問題はけっこう深刻で、練習相手の固定や、レベルの底上げに繋がらないので、不満と不遇がたまっていきます。

そこで、私は多球練習でも生きた球と死んだ球を出して、相手の力でうまくさせられている錯覚を起こしていることを体感させます。

自分の力で打ち、飛ばさなければならない死んだボールは処理が難しい、これを知ることのより、格下相手の練習でも試合でも試合でも気を使って打ち込むはずです。

まだまだ変化表や粒高やカットマンなど、マイナー色のある戦型も沢山います。シェーク裏裏ドライブの掛け合いだけが試合ではありません。

死んだボールを打ち、自分の生きたボールに変換できれば、この段階は卒業です。

チェックは簡単、多球練習中に、予定にない回転やコース、スピードを送る。この時全てのレベルを下げる。余裕で返してこればいいのですが、ミスが大きく増える時には、質の悪いボールでの多球練習をしましょう。

コーチのボールは綺麗すぎます。これはいいことも多いのですが、いざ試合をするのは、少々荒れ球の相手かもしれません。時々はコーチが荒れ球を演じたり、異質ラバーで球出しなんかをしてあげると、対応力が上がっていくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました