卓球卓球オプティマイザー 中学校から始めて強くなるために 卓球を教える、これはインストラクターと括られるのかもしれません。スポーツドクターやスポーツインストラクターは、従来ある基本的な型に当てはめながら、万人を同じように指導していく、これでは指導者のコピー製品のオンパレードであり、万人にこれが通じ... 2019.07.04 2019.07.13卓球卓球オプティマイザー
卓球好みの太さはどのくらい?卓球ラケットグリップ考察 卓球において、ラケットと体が唯一接触する場所、それが手のひらでありラケットのグリップ部分です。さまざまな形があり、好みが分かれますが、大きく二分すると太めと細めの2種類に分かれます。同じフレアグリップでも太めのラケットもあれば、細めのラケッ... 2019.07.02 2019.07.13卓球卓球オプティマイザー用具選び
卓球ラバーの良し悪し ジュニア層から高校生くらいまでを指導していると、よくぶつかるのが、ラバーとプレイヤーの相性です。プレイヤーの性格にも2種類あり、用具を使いこなすまで、黙々と練習するパターンと、概ね用具のせいにしてコロコロ変更したがるパターンですね。コーチン... 2019.07.01 2020.10.10卓球用具選び
ラバー回転のかけられる粒高 SUPER KIM スーパーキムをタイニーダンサーのバックに貼って2週間くらいが経過しました。結構慣れてきたので追加レビューです。初回レビューはこちらSuper KIM レビュー超低反発の1.9mmのスポンジに、ニッタクのピンプルミニより少しだけ粒が高いシート... 2019.06.27 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
卓球卓球ラケットケース 皆さんはどんなラケットケースを使われていますか? ソフト、ハード、四角の多機能、ヘッドカバーのみら一本入りや日本入りなど様々です。中高生の時は、四角のラケットケースに、ラケット、ボール、メンテグッズなどを入れていました。2本入れの物を購入し... 2019.06.25 2019.07.13卓球卓球コラム文鳥用具選び
ラケット丹羽孝希WOODは軽量個体を選べ! 前回、試打で終わってしまった丹羽孝希ウッドですが、コーチングをする際に両面裏ソフトのラケットが必要で、最近触った中では一番裏ソフトでしっくりきたラケットだったので、自分でも使ってみようと思い、手に入れました。前回記事は丹羽孝希ウッド レビュ... 2019.06.21 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
卓球AXFは着脱すべきか? AXFが届いてから数日、色々と試しています。そこで、ふと思ったのは、AXFを24時間装着し続けた方がいいのか、練習や試合の時だけつけた方がいいのかという問題です。届いて初日この日は練習とコーチングがあり、ラケットを握っている間は常につけてい... 2019.06.20 2019.10.03卓球卓球コラム卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラバーSuper KIM レビュー 銀河の粒高ラバー、スーパーキムの紹介です。WRM ワールドラバーマーケットさんで初期ロット完売となった話題の粒高ラバー。粒だけど粒じゃない、裏ソフト?表ソフト?全て合ってます。とても面白いラバーです。ライブ動画で、フォア粒高ドライブ主戦型が... 2019.06.19 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
卓球AXF レビューと卓球における効果の考察 巷のスポーツ業界で、じわじわと話題になっているAXFを購入してみました。高級感のある箱です。箱の裏面にもプリントがあり、品物の割にパッケージが凝っています。赤系の色が好きなので、ワールドラバーマーケットで取り扱っていたオレンジを選びました。... 2019.06.18 2019.10.03卓球卓球オプティマイザー卓球コラム用具選び
ラケットタイニーダンサーに裏ソフトを貼ってみた 前回v401を貼って、重い球かつ伸びのある球を打てることがわかったTinyDancerですが、元々はバック粒高用に設計されたラケットで、片面は粒高のOXを貼るため、100gを超える重さがあり、バックの面を出しやすくするラケット構造になってい... 2019.06.14 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び