4スタンス理論と卓球のスタンスの関係 【卓球コラム】 疑問質問解決コーナー

※アフィリエイト広告を利用しています

卓球

Twitterで質問・疑問募集をしたところ、4スタンス理論と卓球のスタンスの広さについて関係性があるのかという質問が届きましたので、こちらで回答していきたいと思います。

他にも質問、疑問などありましたら、TwitterまでDMお寄せください。

スポンサーリンク

スタンスは広い方がいい?狭い方が良い?

卓球するときの両足の幅(スタンス)はどのくらいでしょうか?よく、肩幅より少し広めにするなんてことが技術書や指導書に載っていますが、これが万人に合うのかというと、そうではないでしょう。

人によっては、狭めのスタンスや、逆に肩幅の1.5倍くらいの広いスタンスも見かけます。

トッププロでもスタンスの広さは様々です。

馬龍選手は、体に対してかなり広めにスタンスをとる選手です。

丹羽孝希選手も、広めのスタンスになります。

水谷選手も、少し広めのスタンスをとりますね。

平野美宇選手は、他の選手と比べると少し狭いスタンスです。

このように、A1A2B1B2の各選手のスタンスは、同じようで少しずつ違うようです。その理由を考えていきます。

スタンスを広くする意味

スタンスを広くとる意味合いとして、広く知られているのは「安定」そして「低重心」でしょうか。

足を揃えて直立不動の状態で立っているよりも、少し足を広げて立ったほうが、横から押された時に安定するように感じますよね。しかし、この安定性は、スタンスが広がったからではなく、適切な足の裏の位置に力をかけられるようになったからなのです。

その証に、足を揃えて直立の状態でも、足裏への重心を適切な場所に置き換えると、横からの力にしっかりと耐えることができます。

足を広げていくとどのような状態になるのかを考えます。どんどんとスタンスを広げていくと、足裏の内側(土踏まずの有る方)が地面に接地して、足裏の外側は地面から離れていく傾向にあります。スタンスを広くとりながら、足裏の外側で立ち続けるのは大変ですし、不自然な状態になりますね。

さらに、足を広げていくと、自然と前かがみになっていくでしょう。後ろに体重を乗せたままスタンスを広げていくのは難しく、前に体重を乗せたほうが、スタンスは広くしやすくなります。

つまり、スタンスを広げると、足裏の内側かつ指の側(前側)に体重(つまり重心)が乗ることになるのです。

足裏の内側ということは、A1とB1の重心位置となり、前側ということは、A1とA2の重心位置となります。

スタンスを狭くする意味

スタンスを狭くする意味合いとして広く知られているのは「軸の回転をしやすくする」「細かな動きがしやすくなる」ということでしょう。

体の中心軸と足裏の重心位置が近くなることで、体の中心を使った軸の回転は容易になります。フィギュアスケートのジャンプ後の回転中は、軸を一本にするために足は揃えていますね。足を広げながら速く回転する選手はいません。

また、サッカーのフェイントのように、細かなステップを踏む際にも、スタンスは狭くなっています。細かな足の動きを容易にするために、狭いスタンスから素早い動きを生み出します。

では、足を狭くしていくとどういったことがおきるでしょうか。まずは、足裏全体が地面についていることを実感できるでしょう。この際に、Aタイプは前側、Bタイプは後ろ側に体重が乗ります。前後左右に自在に重心の移動ができ、安定感という面ではかけるかもしれませんが、自在性が高まります。狭いスタンスでは、体やスイングの俊敏性や自在性が高まる、逆を言うと、自由に動けすぎて、形が定まらないということにもなるかもしれません。

広い方がいいの、狭い方がいいの、どっち

この答えは、どっちもありです。

あなた自身が4スタンス理論の区分けの中で、どこに位置するのかによって、スタンスを考えていけばいいでしょう。

おすすめの形としては、A1、A2、B1に関しては、少し広めのスタンスをとったほうが、運動機能を高める位置に重心があり、運動の基軸点が作りやすくなるでしょう。最もスタンスを広くとっていいのはA1、次にA2、その次にB1です。基軸点になる足裏が、しっかりと地面に接地しているようにスタンスをとっていきましょう。また、足裏を運動の基軸点としてしっかりと蹴り上げられるスタンスの広さにすることが大切です。

狭めのスタンスがおすすめなのはB2です。かかとの外側に運動基軸の重心点があるために、広いスタンスにすると、かかとの外側を地面に接地させながら動くことが難しくなります。肩幅程度から少し広がるくらいまでに抑えるほうが、運動基軸をしっかりと使いやすくなります。

上の動画は、B2タイプの筆者が、ボールを投げる動作で試してみました。通常の卓球で使用するスタンスの広さで初めのうちは投げて、後半はあえてスタンスを広くして投げています。また、踏み出す足の広さを広くつま先から付いている状態と、踏み出しを狭くかかとから着地した場合の動きを撮影してみました。

あえて上体だけで投げているときに、普段の適切なスタンスからどんどんと広げていくにしたがって、上体が安定せず、投げ終わった後に体が流れているのがわかります。

また、踏み出し足を広くしてつま先から着地している時には、投げ終わりで左に体が流れ、ボールに力が上手く伝わっていないのに対して、踏み出しを小さくかかとから着地させると、体は中心軸でしっかりと回転し、外側にも流れず、ボールに力が乗って、伸びるボールを投げられるようになっています。

おなじクロスタイプでもA1の方では、広くスタンスをとったほうが安定し投げやすいという状態になるでしょう。

すなわち、B2タイプの人に対して、スタンスを広くとってとアドバイスすることは、逆効果になることの方が多いはずです。平野美宇選手のように、肩幅プラスαくらいの広さで卓球をするほうが、ボールへの力の伝わり方や、体の安定性は高まるでしょう。

 

まとめ

卓球=スタンスを広く低く構えるという方程式は、全てのタイプに当てはまるわけではありません。もちろン重心を低くして、目線を下げたほうがボールの変化は見やすくなりますが、そのために運動性能を犠牲にしたのでは本末転倒です。スタンスを広げて姿勢を低くするよりも、膝を曲げたりすることで姿勢を低くする方が良い場合もあることを理解しましょう。



 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました