卓球

卓球

コーチング時のボールの質

卓球教室でコーチングをしていると、コーチが相手をしている時には、うまく卓球が出来ているように感じても、いざ同レベルの人同士で打ち合うと、途端にボールが入らなくなるという方を多く見かけます。ここには、コーチのボールが良すぎるという落とし穴が隠...
卓球

ラケットの重心、合ってますか?

ラケットの重量やラバーは、チェックする機会が多いと思いますが、重心の位置気にしてますか?自然にラケットを振るためにも、重心の位置は最適なところにセットしないといけません。今回はラケットの重心について考えていきます。手前がいいか、先端寄りがい...
卓球

正しく立つためのシューズ選び

ワールドラバーマーケットさんが初めてシューズの取り扱いを始めました。アンドロのクロスステップです。コンセプトは「正しく立つ」ことの実現で、動画を見ていると、軸がしっかりするようになっているのがわかります。特に動作を起こすための始動軸です。今...
ラケット

「しなり」とは何かがわかる単板ラケット

ラバー

パラディンブルーで広がるバック粘着の可能性

あまりメジャーではない、シェークバック粘着スタイルです。メジャーじゃないのには訳があって、シェーク両面裏ソフトが多数を占める現代卓球では、メリットが少ないからです。ただし他のスタイルなら話は別なはずです。今回は、私がバック面を粘着ラバーにこ...
ラケット

シェーク単板ラケット 雅

5枚や7枚合板が当たり前のシェークハンドラケットですが、最近では3枚合板や6枚合板と言った偶数、9枚という枚数の多い合板ラケットもあります。そんな中、シェークではあまりみない単板ラケットを入手しましたので、じっくりレビューしていきます。その...
卓球

ブレードカットで理想のラケットへ

卓球歴が長ければ長いほど、多くの用具を使えば使うほど、理想の用具ってありませんか?卓球では、ラバーは消耗品として定期的に変えますが、ラケットの交換サイクルは結構長いと思います。その中でお気に入りの一本は、大切に長く使いますが、天然の木材を使...
ラケット

剛力ジュニアを大人が使ったらどうなる?

先日、現物を初めて見た剛力ジュニアにラバーを貼ったラケットを打つ機会を頂いたので、本家剛力との違いや、大人も使えるのか、検証していきます。剛力と剛力ジュニアの違い剛力は、ニッタクの誇る超特殊ラケットということは、このブログをご覧の皆さんはご...
卓球

ラケットの合板構成について

以前にもラケットの合板について書きましたが、今回は合板一枚一枚の厚さの意味について解説していきます。前回の記事はこちらラケットの合板とラバーの関係曲げに強い縦目と柔らかい横目のコントラスト卓球ラケットほとんどが、天板に縦目の板を使っています...
ラケット

剛力ジュニアに触れてみた

剛力シリーズも、かなり種類が増えてきました。今回は最新作の「剛力ジュニア」の実物を見ることができたので、感想レビューしていきます。剛力の子供用?剛力ジュニアのスペックです。ブレードサイズ150mm×154mmグリップ95mm×23mm重さは...
スポンサーリンク