ラバー本家中国ラバーを使うと、日本製粘着に魅力を感じない フォア面に異質ラバーを使う中で、バックの裏ソフトには様々なタイプを試してきました。元々はグルーイングができた時代だったので、マークVの皮付でしたが、一度現役を離れ、卓球を再開した時には、グルーイングは禁止。すぐにボールがセルからプラへ変わり... 2019.03.03 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)戦術・戦型用具選び
ラバー最強はテナジー05? ついに卓球王国にもデカデカとディグニクス05の広告が出ました。テナジー05との性能差がどれほどあるのか、期待は高まるばかりです。さて、先日テナジー05と対戦しました。という表現をするのも、いつも稽古をつけてくださる方が、ファスタークG1を張... 2019.03.01 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラバーアポロ5 超極薄 レビュー2 アポロ5 超極薄を使って1ヶ月ほどが経ちました。男女さまざまな選手と打ち感じたことをまとめていきます。まずは試合前練習からラケットの交換まで。学生時代のコーチからの教えて、フォア表の私は、試合前の練習時間には、相手にアタック8の弾道を見せま... 2019.02.17 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラバーファスタークG1 P1徹底比較 癖がなく、価格も手ごろで高性能なファスタークシリーズは安定して売り上げを伸ばしているラバーです。特にG1はトップ選手も数多く愛用しているラバーで、安定した性能の高さは折り紙つきです。ここで一つ疑問が、G1人気があるのはいいのですが、プラスチ... 2019.02.10 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラバーWRM 太陽 ブルースポンジ レビュー 中古のラバーを手ににれたので、子供達と相手をするときのラケットのフォアに貼ってみました。ラケットはプリモラッツ。今まではプラクソンの450を張っていました。久々の粘着フォア、硬いラバーが好きなので、期待はあります。粘着は強めになっており、ス... 2019.02.05 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラバー銀河「アポロ5超極薄」レビュー ワールドラバーマーケットで新発売になった、アポロ5の超極薄を入手しましたのでレビューしていきます。極薄裏ソフトの使用は初めてですが、ぐっちぃさんのYouTube動画を見ていて、ビビッときたので貼ってみました。使用環境はいつものラケット:剛力... 2019.01.29 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラバー剛力快速のラバーの厚さ ニッタク、剛力快速には、中、厚、特厚の三種類のラバーがあります。赤黒に関しては前回の記事をみてください。結構色でも変わってくるラバーです。開発者の作馬先生は、初めは中からとおっしゃっていましたが、、ルールに反し、厚から使いました。この度、特... 2019.01.24 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラバーアンドロ プラクソン450 レビュー シェークフォア表バック裏の私ですが、卓球のコーチとして、中高生の相手をするときにはシェーク裏裏にラケットを持ち替えます。普段が、アタック8の53度と剛力快速というガチガチのスポンジに対して、コーチの時に使うのは、急造ラケットで、実家にあった... 2019.01.22 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラバーディグニクス80も?テナジーシリーズをおさらい 先日プレスリリースされたディグニクス05は、現在話題のラバーですが、テナジーシリーズと同様にディグニクス80のリリースも準備されているようです。ここで、バタフライのテナジーシリーズの数字による違いを、再度確認していきましょう。05から始まる... 2019.01.14 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラバーディグニス05をバタフライが発表した意味 バタフライが突如発表した、ディグニス05。商品説明のみで、価格も発売日もベールに包まれたラバーです。情報を調べていくと、水谷選手や先日のグランドファイナルで張本選手と決勝で戦った林高遠選手が使用しているようです。少し前に、テナジー05のハー... 2019.01.10 2020.10.10ラバー卓球卓球コラム卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)