卓球コニックグリップの妙 シェーク フォア表ソフトやフォア1枚ラバーを使っている時に、グリップの不安定さは、プレーに大きな影響を与えます。卓球のラケットには多くのグリップがあり、フレア、細いフレア、ストレート、アナトミック、コニック、中国ペン、日本ペンなど様々です。... 2019.05.20 2020.10.10卓球用具選び
卓球表ソフトと硬度の関係 卓球ラバーに記載されている硬度、これはスポンジの硬さを表します。ドイツと日本、はたまたメーカーごとに基準が違い、表記がまちまちなので、悩む部分になりますが、ラバー全体の硬さではないことを理解しないといけません。裏ソフトの場合、ゴムの粒々の面... 2019.05.16 2019.10.03卓球用具選び
卓球卓球で強くなるためには 日本卓球の父、荻村伊智朗は言いました。「卓球は100m走をしながらチェスをするようなスポーツだ」とこれは本当に真を突いていて、卓球を競技として行っていくためには、しっかりと理解しないといけないことです。楽しむスポーツであれば関係ないのですが... 2019.05.12 2019.10.03卓球卓球オプティマイザー戦術・戦型用具選び
ラバーvo102 vs ラクザPO バック面を裏ソフトから粒高に変えたために、フォア面に貼っていたアタック8を、攻撃のしやすい表ソフトに変える必要が出てきたので、回転系表ソフトを試してみました。2種類使いましたので、比較していきます。1つ目はVICTAS vo102 、もう一... 2019.05.06 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
卓球さらなる高みへ、戦型を変える 卓球をやっていてぶつかる壁、たくさんあります。使いたい用具が使いこなせない、技術がうまくいかない、試合に勝てないなどなど、卓球をやめようと思うまで、壁にぶつかり続けます。困難な壁に当たり続けて20年、卓球をやってきましたが、今回の壁はこのま... 2019.04.28 2019.07.13卓球卓球オプティマイザー戦術・戦型用具選び
卓球裏ソフトとの決別 先日、市の大きな大会がありました。部制になっており、各部6チーム、合計20部まである大会です。以前まで8部や9部で出場していたのですが、今回チームを組んでもらえるメンバーが実績ありということで、5部での出場となりました。4単1複の団体戦で、... 2019.04.26 2019.07.13卓球戦術・戦型用具選び
卓球卓球ラバーの貼り方と裏技 現在の30代半ば以上の年代であれば、弾む接着剤世代なので、自分でラバーの貼りかえが出来ない人はあまりいないと思いますし、中学生くらいから、ラバーは自分で貼っていたと思います。しかし、今は弾む接着剤禁止の時代、プロ選手でもない限り、毎日ラバー... 2019.04.10 2019.07.13卓球卓球コラム用具選び
卓球卓球ラケットのサイドテープ 皆さんは、ラケットにサイドテープを貼る派ですか?貼らない派ですか?結構意見が分かれそうです。私は個人的には貼りません。ラケットの木の断面を見たいんですよね。あとは微妙にですが重心が変わったり重量が変わったりするのでつけないのもありますね。単... 2019.04.06 2020.10.10卓球卓球コラム用具選び
卓球卓球ビギナーに異質はダメ? さて、皆さんは卓球用品店の店員です。今年の春に中学1年生になり、卓球部に入ろうとしている子が用具を買いに来ました。何を勧めますか?シェーク?日ペン?中ペン?裏ソフト?表ソフト?粒高?一枚?アンチ?おそらく、大多数の方が、シェーク裏裏で始めさ... 2019.04.05 2019.07.13卓球戦術・戦型用具選び
卓球剛力にグリップテープを巻いたら、バランスが変わった 先日紹介しました、中国の卓球メーカー「銀河」のグリップテープ、正確にはグリップカバーという感じですが、装着してラケットを使ってみました。なんか、打球感がおかしい、、、。もちろんラバーのセットアップは変えていません。しかし、あれだけ綺麗に鳴っ... 2019.03.29 2020.10.10卓球戦術・戦型用具選び