ラケット丹羽孝希WOODは軽量個体を選べ! 前回、試打で終わってしまった丹羽孝希ウッドですが、コーチングをする際に両面裏ソフトのラケットが必要で、最近触った中では一番裏ソフトでしっくりきたラケットだったので、自分でも使ってみようと思い、手に入れました。前回記事は丹羽孝希ウッド レビュ... 2019.06.21 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
卓球AXFは着脱すべきか? AXFが届いてから数日、色々と試しています。そこで、ふと思ったのは、AXFを24時間装着し続けた方がいいのか、練習や試合の時だけつけた方がいいのかという問題です。届いて初日この日は練習とコーチングがあり、ラケットを握っている間は常につけてい... 2019.06.20 2019.10.03卓球卓球コラム卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラバーSuper KIM レビュー 銀河の粒高ラバー、スーパーキムの紹介です。WRM ワールドラバーマーケットさんで初期ロット完売となった話題の粒高ラバー。粒だけど粒じゃない、裏ソフト?表ソフト?全て合ってます。とても面白いラバーです。ライブ動画で、フォア粒高ドライブ主戦型が... 2019.06.19 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
卓球AXF レビューと卓球における効果の考察 巷のスポーツ業界で、じわじわと話題になっているAXFを購入してみました。高級感のある箱です。箱の裏面にもプリントがあり、品物の割にパッケージが凝っています。赤系の色が好きなので、ワールドラバーマーケットで取り扱っていたオレンジを選びました。... 2019.06.18 2019.10.03卓球卓球オプティマイザー卓球コラム用具選び
ラケットタイニーダンサーに裏ソフトを貼ってみた 前回v401を貼って、重い球かつ伸びのある球を打てることがわかったTinyDancerですが、元々はバック粒高用に設計されたラケットで、片面は粒高のOXを貼るため、100gを超える重さがあり、バックの面を出しやすくするラケット構造になってい... 2019.06.14 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラケットタイニーダンサーは、剛力より攻撃的 WRMのチャパリータさんが監修し、OSP社によって作られた、シェークバック粒専用ラケットであり、現代版PF4とも呼べる、TinyDancerを使ってそろそろ1ヶ月になります。もともとシェークフォア表バック裏の前陣速攻だった私が、ワールドラバ... 2019.06.12 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
卓球一枚ラバーと極薄裏ソフトの使い道 今はスポンジありのソフトラバー全盛の時代です。一部前陣攻守型やカットマンに一枚ラバー使いはいますが、ほとんどが裏ソフトもしくは表ソフトラバーを使います。スポンジがあることで何がいいのか、考えたことありますか?球持ちがいい、スピードが出る、回... 2019.06.07 2020.10.10卓球卓球オプティマイザー卓球コラム戦術・戦型用具選び
ラバーNEVAGIVA トリックマスター レビュー 新進気鋭の卓球メーカーが送り出した初のラバー、ネバギバのトリックマスターを入手したのでレビューしていきます。ジャコランタンのパッケージが可愛らしいですね。では中身を見てみましょう。柔らかく、薄めのシートです。粒は柔らかく円柱形に見えます。粒... 2019.06.05 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラバーミズノ Q5 レビュー ミズノの新製品、Q5を試打しましたのでレビューしていきます。Q5のスポンジ硬度は47.5度で、他のQシリーズ同様、スポンジは紫です。トップシートは薄めの色使いで、テナジーやディグニクスと比べると発色は少なめです。スポンジ面に対するトップシー... 2019.05.31 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
卓球粒高ラバーの選び方 シェークバック粒、ペン粒、カットマンと粒高を使う3つの形がありますが、粒高ラバーにも色々な種類があります。なぜ粒を使うのか、どのような使い方をするのかによって粒高の選択肢が変わってくるので、一口に粒高と言っても何がいいのかわかりませんよね。... 2019.05.29 2020.10.10卓球卓球コラム戦術・戦型用具選び