卓球

ボールを打つ感覚ありますか? 当てる・弾く・擦る感覚を磨くために【卓球技術コラム】

卓球の技術を覚える中で、指導書や卓球王国などの雑誌で技術特集をされていて、それを真似することって多いと思います。その中に「ボールを擦る」「ミートで弾く」といった表記がありますが、厳密に、この差を体感しながら卓球ができているでしょうか?弾む用...
卓球

変化表ソフトと粒高ラバー どっちがいいの? 【卓球用具選び】

前陣攻守の選手やカットマンのように、守備的な技術で相手を惑わし、点数を重ねていく戦型で使われるのが、粒高ラバーや変化系表ソフトです。この2つのラバーは似たイメージを持っていて、どっちにしようかなと迷う人も多いかもしれません。今回は、変化表も...
ラバー

Nexxus EL Proはどれを選べばいい? 4種類を徹底使用して比較しました。【卓球ラバー】

2021年9月6日、修正・追記ドイツラバーの新星として登場したGEWOから販売されているNexxus ELシリーズを、各硬度それぞれを使ってみてわかったことが様々あります。今回は、総まとめとして、ネクサスELシリーズはどう選べばいいのか、自...
ラバー

特徴がないのが特徴? GEWO Nexxus EL Pro48 レビュー【卓球ラバーレビュー】

ドイツ系テンション裏ソフトラバーのGEWOネクサスシリーズも取り上げてきて第4弾となりました。これまで、Nexxus EL Proシリーズの50度、53度、43度のスポンジ硬度の違いを見てきましたが、今回はスポンジ硬度48度のモデルです。W...
卓球

粘着ラバーは回転がかかる?かからない? 粘着ラバーの仕組みを知れば使い方が見えてくる【卓球用具解説】

粘着ラバーにも様々な種類が出てきて、選択肢が増えたことにより、使用するユーザーもかなり増えています。最近では粘着テンションと呼ばれる、従来の粘着ラバーよりも格段に弾みの強い粘着ラバーが登場し、より使いやすく、選びやすくなった印象があります。...
卓球

打球感覚を育成するために 初めに触れるべき卓球用具とは 【卓球オプティマイザー】

ワールドラバーマーケット(WRM)さんとのコラボで、Xiaさんと卓球用具や、卓球の教え方の教科書、クロスステップ(卓球シューズ)についてなど、様々な話をさせていただいています。様々な、普段聞けない情報、どんな卓球指導書や教本にも載っていない...
ラバー

安定感と弾き心地のよさ抜群 GEWO NEXXUS EL PRO43 【卓球ラバーレビュー】

WRMさんが新しく取り扱いを始めた、GEWOのネクサスELプロ43を使ってみました。GEWOのネクサスシリーズは、これまでEL PRO50を本職バックのラバーとして使っていて、好感触を得ているシリーズなので、今回の43度も期待が持てます。シ...
ラバー

柔らかい、打ちやすい オートマチックな粒高 Hallmark PHOENIX 【卓球ラバーレビュー】

先日のフリクションスペシャル2に引き続き、CONTRA社に買収されたHallmark社のフェニックスをレビューしていきます。こちらも、ペン粒の雄、東北大学の鵜養選手とともに試打をしていき、ラバーの仕上がりや特徴を検証しました。布目があって柔...
ラバー

変わった?同じ? ペン粒 鵜養選手とFrictionSpecial2の新旧比較【卓球用具レビュー】

ペン粒の名プレーヤー達が使用していたフリクションスペシャル2(FrictionSpecial2)は、惜しまれつつも廃盤となった高性能ラバーでした。昨今、製造メーカーであったHallmark社が、昨年ドイツの卓球卸会社CONTRA社に買収され...
ラバー

フワッと、モチっと気持ちいい 天王星は技術の引き出しを開けてくれる【卓球ラバーレビュー】

WRMやっすんさんも動画で大絶賛の銀河「天王星」Uranusですが、じっくりと長く使ってみると、さらにいろいろなことが分かってきました。市場にあふれるテンション系表ソフトラバーとは一味違う、天王星を追加レビューです。初期レビューはこちらチャ...
スポンサーリンク