卓球

ラケット

タイニーダンサー 対 剛力 徹底比較 その4

剛力とタイニーダンサーの比較記事としては、今回が最後になります。どちらもシェークバック粒用ラケットですが、前回取り上げた通り、作られた経緯や意図が異なるラケットです。その名前からもイメージが付きやすいですが、「剛力」は質実剛健、硬い、重い、...
ラケット

タイニーダンサー 対 剛力 徹底比較 その3

連載中のタイニーダンサー対 剛力の第3弾になります。個人的なレビューが、ラケット設計者のチャパリータさんの御目通りをいただいたようで、大変ありがたく思います。皆さんの役に立つレビューを続けていきたいと思いますので、今後ともご愛読ください。コ...
ラケット

タイニーダンサー 対 剛力 徹底比較 その2

前回から、比較検証しているニッタク剛力とタイニーダンサー。今回は打球感の前に、体とラケットのファーストコンタクト「グリップ」を比較していきます。シェーク異質、特にバック粒や一枚ラバーを使う戦型では、グリップが非常に重要です。これはスポンジの...
ラケット

タイニーダンサー 対 剛力 徹底比較 その1

前陣攻守型、特に一枚ラバーや粒高を使っている方の中では伝説的なラケット、PF4。圧倒的なブレードサイズの大きさ100gを超える重量感弾みの抑えられた木材均等合板7枚適度に硬いこれらのシェーク異質攻守型がラケットに求める要素が全て詰まった作品...
卓球

コニックグリップの妙

シェーク フォア表ソフトやフォア1枚ラバーを使っている時に、グリップの不安定さは、プレーに大きな影響を与えます。卓球のラケットには多くのグリップがあり、フレア、細いフレア、ストレート、アナトミック、コニック、中国ペン、日本ペンなど様々です。...
卓球

出澤杏佳 Tリーグへ

今年の全日本ジュニア女子の優勝者、出澤選手のTリーグ参戦が決まりました。所属はトップおとめピンポンズ名古屋、鄭 怡静、森薗 美咲、安藤 みなみらが所属するチームです。名古屋の昨シーズンの成績は4チーム中最下位と、奮いませんでした。今期の浮上...
卓球

表ソフトと硬度の関係

卓球ラバーに記載されている硬度、これはスポンジの硬さを表します。ドイツと日本、はたまたメーカーごとに基準が違い、表記がまちまちなので、悩む部分になりますが、ラバー全体の硬さではないことを理解しないといけません。裏ソフトの場合、ゴムの粒々の面...
ラケット

スティガ オールラウンドクラシック レビュー

練習相手用に、シェーク裏裏のラケットを一つ持っているのですが、今まで使っていたのが、20年前のバタフライのプリモラッツ、コニックグリップで思い出のラケットなので破損すると嫌だなと思い変えてみました。むかーしからある、スティガラケットのエント...
卓球

3球目攻撃の失敗は1球目にあり

さて、前回「戦術」の重要性について触れましたが、今回はより具体的に考えていきます。卓球の練習でほとんどの方がやるのが「3球目攻撃」の練習ですね。サービス側が、サービスの回転、長さ、コースを宣言し、レシーブをしてもらって、ドライブないしスマッ...
卓球

卓球で強くなるためには

日本卓球の父、荻村伊智朗は言いました。「卓球は100m走をしながらチェスをするようなスポーツだ」とこれは本当に真を突いていて、卓球を競技として行っていくためには、しっかりと理解しないといけないことです。楽しむスポーツであれば関係ないのですが...
スポンサーリンク