卓球

ラバー

vo102 vs ラクザPO

バック面を裏ソフトから粒高に変えたために、フォア面に貼っていたアタック8を、攻撃のしやすい表ソフトに変える必要が出てきたので、回転系表ソフトを試してみました。2種類使いましたので、比較していきます。1つ目はVICTAS vo102 、もう一...
ラバー

カールPHレビュー

粒高のロングセラー、カールシリーズは多彩な変化と使いやすさで定評のあるラバーです。その中でも、打てる粒高として開発されたのがカールPHです。通常のカールシリーズは、柔らかい粒がしっかりと倒れ、相手の回転に対する反転が大きいラバーですが、PH...
卓球

男子異質の超新星 ファルク

世界卓球盛り上がりました。日本人選手優勝はなかったものの、メダル獲得があり、今後につながる大会だったでしょう。そんな中、フォア表ソフト異質攻撃型の男子に、超新星が現れました。スウェーデンのファルクです。決勝での馬龍戦はしびれました。卓球を始...
卓球

さらなる高みへ、戦型を変える

卓球をやっていてぶつかる壁、たくさんあります。使いたい用具が使いこなせない、技術がうまくいかない、試合に勝てないなどなど、卓球をやめようと思うまで、壁にぶつかり続けます。困難な壁に当たり続けて20年、卓球をやってきましたが、今回の壁はこのま...
卓球

裏ソフトとの決別

先日、市の大きな大会がありました。部制になっており、各部6チーム、合計20部まである大会です。以前まで8部や9部で出場していたのですが、今回チームを組んでもらえるメンバーが実績ありということで、5部での出場となりました。4単1複の団体戦で、...
ラケット

ミズノ フォルティウスFT ver.D 試打

人生初のミズノラケットを試打します。今はラバーやラケットにまで幅を広げてきたミズノですが、まだまだウェアやシューズだけのイメージが拭いきれません。今回のフォルティウスFT ver.D7枚合板の特殊素材系ですが、木材の良さを残したラケットとの...
卓球

クロスなのかストレートなのか

皆さんは、練習を始めるとき、何から始めますか?右利きと右利きが練習を始めるとき、始めにやるのはフォアクロスですよね。これ、何気なくやってるけど、ストレートが打てなくなる、どちらに打つか判別が相手に楽になってしまう要因かもしれません。何も知ら...
卓球

卓球ラバーの貼り方と裏技

現在の30代半ば以上の年代であれば、弾む接着剤世代なので、自分でラバーの貼りかえが出来ない人はあまりいないと思いますし、中学生くらいから、ラバーは自分で貼っていたと思います。しかし、今は弾む接着剤禁止の時代、プロ選手でもない限り、毎日ラバー...
卓球

卓球ラケットのサイドテープ

皆さんは、ラケットにサイドテープを貼る派ですか?貼らない派ですか?結構意見が分かれそうです。私は個人的には貼りません。ラケットの木の断面を見たいんですよね。あとは微妙にですが重心が変わったり重量が変わったりするのでつけないのもありますね。単...
卓球

卓球ビギナーに異質はダメ?

さて、皆さんは卓球用品店の店員です。今年の春に中学1年生になり、卓球部に入ろうとしている子が用具を買いに来ました。何を勧めますか?シェーク?日ペン?中ペン?裏ソフト?表ソフト?粒高?一枚?アンチ?おそらく、大多数の方が、シェーク裏裏で始めさ...
スポンサーリンク