ラバーモリストSP VS モリストSP AX 徹底比較 伊藤美誠選手の活躍で、シェークバック表ソフトにフォーカスが当たり、ニッタクとしてもモリストシリーズに力を入れています。従来から販売されているモリストSPに加えて、モリストSPAXというラバーが発売されたのでレビューしていきたいと思います。横... 2019.01.03 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラケット剛力と剛力快速 作馬六郎氏が開発に携わったラケット剛力シリーズと、裏ソフトラバーの剛力快速は、昨今の卓球熱が過熱している中で、マニア好みの、ストライクゾーンの狭いアイテムです。ニッチな市場に進出するニッタクVICTASやバタフライが手をつけていない市場に、... 2018.12.30 2020.10.10ラケットラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
卓球学生の混合ダブルス戦 先日、中学3年、高校1年生、2年生の男女3人と、オープン大会に出てきました。学連加盟していても出られる大会ですが、30代の私はどう見ても引率の先生です。試合は混合ダブルス個人と、団体戦です。団体は女子ダブルス、男子ダブルス、混合ダブルスの2... 2018.12.29 2019.09.23卓球卓球コラム戦術・戦型
ラバー剛力快速 レビュー3 使用後のラバー 剛力快速を使い始めて2ヶ月。途中で、フォア面を一枚ラバーから表ソフトに変えた影響で、バック面が赤から黒になりましたので、剥がした赤のラバーを見ていきます。表裏と側面を撮ってみました。写真では分かりにくいですが、新品時は、かなりのテカリがあっ... 2018.12.27 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
卓球硬いラバーや一枚ラバー 40mm、プラボールとなってから、初級層から中級層にかけては、より柔らかいラバーが好まれるようになりました。非力な子供や女子選手はもちろん、男子選手でも、バックには柔らかめのラバーを貼ることが多いです。表ソフトの選手でも、軟質なスポンジのラ... 2018.12.19 2019.07.13卓球用具選び
卓球ラバーの種類を変える動機 皆さんはラバーを変更しようかなと考えるのはどんな時でしょうか?一つの用具を圧倒的に使い倒して、自分のものにすることも必要ですが、合わないものや、もっと自分に必要なものがあるかもしれないと探すことも、レベルアップのためには必要なことだと思いま... 2018.12.16 2019.07.13卓球卓球コラム戦術・戦型用具選び
卓球ラバーの色で性能は違うのか 卓球のラバーには赤と黒がありますが、違いを感じるでしょうか?私は卓球を始めてフォア表になってから、表ソフトで黒は使うなと言われて、フォア表は赤、バック裏が黒でした。最近、一旦フォアを一枚ラバーにした兼ね合いで、赤ではラケットブレードの文字が... 2018.12.13 2019.07.13卓球卓球コラム用具選び
卓球ダブルスのペアリング 卓球のダブルスはシングルスよりも奥が深く、面白いものです。中学生の団体戦では、強い順にシングルスに出して、5番手と6番手がダブルスを組むというケースが多く、ダブルスが軽視される傾向にありますが、団体戦の中でもダブルスを取れるかどうかは試合の... 2018.12.10 2019.09.22卓球卓球コラム戦術・戦型
卓球表ソフトを考える 私は中学生で卓球を始めて、半年後には表ソフトを使い始めました。ここまで20年表ソフトを使ってきて、いい面も悪い面も見てきましたが、フォア表ソフトを変える気持ちはありません。裏裏に憧れることもありましたが、表ソフトに助けられたことも沢山ありま... 2018.12.10 2019.09.22卓球戦術・戦型用具選び
卓球自分のプレーを見てみよう 中学生の卓球指導をしていると感じるのが、コーチから指導されて思い描いている動きと、本来の自分の動きが合っていないことが多いなと思います。特に、体の軸を作らせたり、スイングの形を作るときに、思った動きと違う動きになってしまっていると、上達も遅... 2018.12.09 2019.07.13卓球卓球コラム戦術・戦型