卓球

スプリングスポンジの厚さは必要か

テナジー05から採用されたバタフライのスプリングスポンジは、ロゼナ、スピンアートに採用されています。現在のディグニクスではスプリングスポンジXと進化を遂げていますが、現在でもテナジー人気を支える技術です。気泡の大きなスポンジでしっかりボール...
卓球

たった4g、されど4g

卓球のラケットにかかわらず、野球のバットやテニスのラケットでも、一流選手になると数gの違いを感じ取り、プレーに影響を及ぼします。バックに貼っていたスピンアートを厚から中に変えました。その差4gです。厚の時は中にすると色々な重さのラケットを振...
ラケット

タイニーダンサーを攻撃用ラケットに!

4月から用具で試行錯誤していました。バックハンドに難のある私は、硬い裏ソフトから極薄裏ソフトアポロ5へ、その後、カールPH、ヘルキャット、スーパーキムと試していき、アタック8 までたどり着きました。当初はフォアに使っていたアタック8 をバッ...
ラバー

バタフライ スピンアート レビュー

スピンアートが気になって使ってみたのでレビューします。まずは商品説明をバタフライの粘着ラバーであり、テナジーシリーズにも使われている「スプリングスポンジ」を搭載した弾む粘着ラバーです。特厚、厚、中の3種類の厚さが展開されており、この種のラバ...
ラバー

粘着の概念が変わるテンション粘着ラバー

プラボール導入から、テンション系裏ソフトの開発が進んでいる中、各社が色を出してきているのが粘着ラバーの開発です。回転がかかり重い球が打てる一方で、硬い、重い、スイングスピードがないとただの棒球になると言った、上級者向けのスペックが多かった粘...
卓球

ブロックやショートのオーバーミスは、ミスの質を考えて解決しよう。

先日、コメントで質問をいただいたので、私なりにお答えしようと思います。質問の内容は、「ペンのバックショートのオーバーミスが多い。強いボールに対して、ラケットを左右にずらして、芯を外して取ろうとしているが難しい。どうすればいいか」というもので...
うつ病

PrayForKyoani!京アニに祈りを

痛ましく悍ましい事件が起きました。京都アニメーションスタジオ放火事件。多数の方が亡くなられている状況に毎日胸が痛みます。優秀なアニメーターさん、高い志のアニメーターさん、これから夢を実現するアニメーターさん、京アニでアニメ制作に関わる全ての...
卓球

運動の起点軸と体重が乗る中心軸を理解する。卓球の4スタンス理論

前回に引き続き、4スタンス理論の卓球での生かし方を解説していきます。今回は、起点軸と中心軸です。A1からB2までの4種類で、体を動かす時のキッカケとして使う軸と、動いている時に意識して残しておく軸は異なります。つま先重心のA1 A2の場合、...
卓球

4スタンス理論と卓球

廣戸聡一さんの「4スタンス理論」をご存じでしょうか?人の体は生まれながらにして効率の良い動かし方が決まっており、関節の可動域や効率の良い筋肉の使い方、体幹や軸がそれぞれ異なるというものです。足の裏のどこに重心がかかるかによって4つの種別に分...
卓球

シェークハンドのバックをどうするかを20年以上悩んでいる、その答えが出たかもしれない

20年以上卓球をしてきて、未だに答えの出ない問題が私の中にあります。「バックハンドどうする?」シェークハンドの花形、バックハンドをないがしろにしながら最近までプレーしてきたのですが、上のレベルでやらせて貰えばもらうほど、バックの脆さに気付か...
スポンサーリンク