卓球裏ソフトとの決別 先日、市の大きな大会がありました。部制になっており、各部6チーム、合計20部まである大会です。以前まで8部や9部で出場していたのですが、今回チームを組んでもらえるメンバーが実績ありということで、5部での出場となりました。4単1複の団体戦で、... 2019.04.26 2019.07.13卓球戦術・戦型用具選び
ラケットミズノ フォルティウスFT ver.D 試打 人生初のミズノラケットを試打します。今はラバーやラケットにまで幅を広げてきたミズノですが、まだまだウェアやシューズだけのイメージが拭いきれません。今回のフォルティウスFT ver.D7枚合板の特殊素材系ですが、木材の良さを残したラケットとの... 2019.04.20 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
卓球クロスなのかストレートなのか 皆さんは、練習を始めるとき、何から始めますか?右利きと右利きが練習を始めるとき、始めにやるのはフォアクロスですよね。これ、何気なくやってるけど、ストレートが打てなくなる、どちらに打つか判別が相手に楽になってしまう要因かもしれません。何も知ら... 2019.04.15 2019.07.13卓球卓球コラム戦術・戦型
卓球卓球ラバーの貼り方と裏技 現在の30代半ば以上の年代であれば、弾む接着剤世代なので、自分でラバーの貼りかえが出来ない人はあまりいないと思いますし、中学生くらいから、ラバーは自分で貼っていたと思います。しかし、今は弾む接着剤禁止の時代、プロ選手でもない限り、毎日ラバー... 2019.04.10 2019.07.13卓球卓球コラム用具選び
うつ病うつ病患者が、復職の際に気をつけること 夫婦でうつになり、1年、症状のひどかった妻に合わせて生活していたため、自分の治療は二の次で、妻の治療に心血を注いでいました。だんだんと回復傾向が見えてきて、復職できるかもしれないなと本人も思えてきたので、本格的に職場と打ち合わせをしながら復... 2019.04.08 2019.07.13うつ病
卓球卓球ラケットのサイドテープ 皆さんは、ラケットにサイドテープを貼る派ですか?貼らない派ですか?結構意見が分かれそうです。私は個人的には貼りません。ラケットの木の断面を見たいんですよね。あとは微妙にですが重心が変わったり重量が変わったりするのでつけないのもありますね。単... 2019.04.06 2020.10.10卓球卓球コラム用具選び
卓球卓球ビギナーに異質はダメ? さて、皆さんは卓球用品店の店員です。今年の春に中学1年生になり、卓球部に入ろうとしている子が用具を買いに来ました。何を勧めますか?シェーク?日ペン?中ペン?裏ソフト?表ソフト?粒高?一枚?アンチ?おそらく、大多数の方が、シェーク裏裏で始めさ... 2019.04.05 2019.07.13卓球戦術・戦型用具選び
ラバーディグニクス05 製品版 試打 新元号が発表されましたが、卓球ファンにはバタフライ「ディグニクス」の発表の方が興味の湧く事柄かもしれませんね。本日4月1日に発売です。早速製品版を試してみました。まずは重量、テナジー05との比較をしていきます。個体差もあるので、大雑把に行き... 2019.04.02 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラケット丹羽孝希ウッド レビュー VICTASのフラッグシップラケットになるでしょう、丹羽孝希ウッドを打つ機会がありましたので、レビューしていきます。VICTASはv15エキストラが出てデザイン一新した頃から、好感の持てるブランドに成長したなと感じているので、丹羽孝希ウッド... 2019.03.31 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
卓球剛力にグリップテープを巻いたら、バランスが変わった 先日紹介しました、中国の卓球メーカー「銀河」のグリップテープ、正確にはグリップカバーという感じですが、装着してラケットを使ってみました。なんか、打球感がおかしい、、、。もちろんラバーのセットアップは変えていません。しかし、あれだけ綺麗に鳴っ... 2019.03.29 2020.10.10卓球戦術・戦型用具選び