パラディンブルーで広がるバック粘着の可能性

※アフィリエイト広告を利用しています

ラバー
  • あまりメジャーではない、シェークバック粘着スタイルです。メジャーじゃないのには訳があって、シェーク両面裏ソフトが多数を占める現代卓球では、メリットが少ないからです。ただし他のスタイルなら話は別なはずです。今回は、私がバック面を粘着ラバーにこだわる理由や、バックに使うべき粘着ラバーをご紹介します。
スポンサーリンク

バックが普通では勝てない壁がある

卓球の考え方、教え方が今とは大分違っていた20年前。シェークハンドが少しずつ流行ってきて、ジュニア世代から学生まで、多くの選手がシェークハンドで卓球を始め出した頃、時のコーチ陣たちはペンで活躍した方々です。

フットワークを生かしたオールフォアで攻めていくペンスタイルが、そのままシェークハンドの子供達の指導に当てられることが多くありました。バック系の技術も、まだまだ発展途上で、教える人も少なかったように思います。

私も攻撃パターンは高校生までフォアのみ、バックはハーフボレーとブロック、そしてツッツキとストップでつなぐ卓球でした。この4つの技術は磨けるだけ磨きました。しかし、バックから起こす、攻撃するというパターンは、社会人で初めて取り入れたくらい最近の出来事です。

この状態で全国レベルの相手と打ち合った時に、にわかバックドライブでは歯が立ちません。ただしツッツキを厳しく送ったり、相手の攻撃をブロックしたりすることはできます。

そこで考えたのが、「撃ち抜く」ためのラバーではなく、相手が「打ちにくい」ラバーにする。自分の誇るバックの4つの技術がさらに高まるラバーにするという二つの意味合いがあり、バック面を粘着ラバーにしています。

相手のボールに力がなければ、例えば中学生が打つようなボールであれば、簡単にバックドライブもカウンターもできるのは、テンション系裏ソフトです。単独技術としてバックドライブやバックハンドが打ちやすいのもテンションです。間違いなくボールは速いですし、そのレベルなら得点につながります。

しかし、今の相手はもっと上のレベルで戦う相手、簡単に打たせてくれませんし、カウンター出来るような楽な球は打ってきません。相手に簡単に打たれてしまうボールではブロックもできないので、打ちにくいボールをレシーブして、攻撃されても威力を抑える必要があります。これらを実現するためのバック粘着の選択肢です。

中国選手のような、強烈なバックハンドを打つためのものではなく、点数を与えない卓球への割り切りと考えてもいいです。

フォアが表だからこそ生きる粘着

プラスチックボールの現代では、硬いラバーは一部の選手しか使わない敬遠ラバーです。硬いラバーのデメリットは、食い込まないから回転がかけにくい、小さな弱いスイングではスピードも回転力もない棒球が出る、とにかく強い身体があって初めてフォアハンドでいいボールが入るというバリバリの攻撃には難しいラバーです。

しかし硬いラバーにはメリットもあります。

スポンジへの食い込みが小さい分弾まないため、ブロックやツッツキ、ストップがやりやすい。

たわみの少ないラバーは、狙ったところに直線的にボールが飛んでいく。

粘着トップシートが、相手の回転に構わず、自分の回転を上書きしてくれる。

ブロックが伸びないため、テンション系裏ソフトに慣れている人は打ちにくい。

などが挙げられます。いずれの条件にも当てはまるのは

「サービス、レシーブの精度を高めて、ミスなくバックハンドの技術をこなして、大きいのは狙わない」

という点です。

私の場合、大きいのを狙うのはフォアハンドです。表ソフト、しかもアタック8ですから、フォアで打ち込めばある程度得点になります。スピードでも抜けますし、ナックルスマッシュを相手は嫌がるので、フォアで仕留める機会を増やすことが、勝ちへの近道になります。

ここにつなげるためにバックハンドではミスができません。しかし中途半端なボールも送りたくありません。

そこでフォアにはない、バックの「回転力」を使う戦い方を選びます。ツッツキ、ストップを低く切る、バックドライブはループ気味に回転を強くかける。ここにスピードは必要ありません。確率よく強い回転で入ってくれれば大丈夫です。

台上技術も強い回転で安定します。テンション系では確率の悪かったチキータ系の技術も、使えるようになります。

そもそも生息確率の低いフォア異質ですから、シェーク裏裏のオーソドックスと同じ卓球をしても意味はないのです。逆にシェーク裏裏がやってこない、できないことをやり続けるのが異質の生きる道になります。

フォアバックの回転差や、直線的なボールは裏ソフトの世界では考えられないボールです。異質には異質の考え方があり、それを実現するのが、バック粘着の世界です。

やりたいことをやれるラバーを探す

バック粘着を選択する場合、攻撃のバリエーションは、相当技術レベルが高くないと制限される一方です。その制限を受けてもなお、他の技術を伸ばす事で勝ちにつながるのなら、使用してもいいでしょう。デメリットを受け入れて、受けるメリットを最大限に利用する心構えが重要です。

 

バックはブロックで振り回す場合

強いドライブを打たれても止めやすいことが最重要ポイントです。止められない理由が相手の回転を喰らいすぎるのか、スピードの威力を殺せないのかによって選ぶ粘着は変わってきます。回転を食らいすぎてオーバーの場合には、強粘着で硬めの薄い粘着がいいです。ワールドラバーマーケットのアポロ5超極薄やボンバード極薄などがいいでしょう。

スピードを殺せない場合には、厚めの強粘着にして、自然に相手のボールが硬いラバーには食い込んでくれるようにしましょう。キョウヒョウPRO3あたりが、弾まない厚めのラバーです。

 

前陣でピッチよく戦う場合

多少のスイングはしていきながら、硬いバックとフォアのコンビで攻める場合は、日本製スポンジの粘着がいいです。多少柔らかめのスポンジが、ボールを安定させます。キョウヒョウターボオレンジや、微粘着ですが翔龍もおススメです。

 

バックドライブをかけつつ、小さなプレーの質を上げる場合

とにかく打つためには、弾みのいい粘着が必要です。弾まない粘着では、攻撃ボールが遅くカモにされます。このような場合には、スピンアート、アレス、ハイブリッドKJ1などがいいラバーです。

この中で私はパラディンブルーを選びました。このラバーのいいところは、適度に弾みながら、全体的に高い硬度を維持していること、そして比較的軽いことです。トップシートの絶妙な硬さが、ボールにしっかりアプローチしてくれて、自然に上方向にボールが飛びます。短いタッチでは硬いラバーの特性がそのまま出て、ナックルブロックや、直線的な早いブロックもできます。当初丹羽孝希ウッドに貼っていて飛びすぎかなぁとも感じましたが、改造から帰ってきたタイニーダンサーでは、弾みすぎも抑えられ、手懐けやすいおとなしいラバーになりました。しっかり攻撃できながら、防御の技術もやりやすいのは、カット用ラバーの素質のあるパラディンに、攻撃用スポンジのブルースポンジを搭載したおかげでしょう。初めからこのセットアップで開発を始めると、中途半端なラバーになりそうですが、ある種、最大の攻撃力のブルースポンジと、最大の防御を固めるトップシートのコラボが、特異的に生み出したラバーだと思います。

現在のところ、色々粘着を試してきて、一番やりたいことができるのはパラディンブルーです。時点にスピンアート、その下にアポロ5といったところでしょうか。

まとめ

これから粘着を始めようとする方は、まずは粘着ラバーってどんなもんかと微粘着から入らず、強粘着、硬質ラバーを貼ってみて、粘着ラバーの色々なすごさを感じてみてから、どうすれば自分のやりたい卓球ができるのか、そのために粘着が必要なのかを考えて、取り入れていきましょう。粘着は初めに難敵と戦うことが大事です。この難敵をねじ伏せられるのかどうかが勝負で、負けて仕舞えばテンションに戻した方がいいでしょう。強い意志と、目的の上にバック粘着は成り立ちます。一部の困ったユーザーに、バック粘着の良さが届くといいなと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました