ラケットタイニーダンサー 対 剛力 徹底比較 その3 連載中のタイニーダンサー対 剛力の第3弾になります。個人的なレビューが、ラケット設計者のチャパリータさんの御目通りをいただいたようで、大変ありがたく思います。皆さんの役に立つレビューを続けていきたいと思いますので、今後ともご愛読ください。コ... 2019.05.26 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラケットタイニーダンサー 対 剛力 徹底比較 その2 前回から、比較検証しているニッタク剛力とタイニーダンサー。今回は打球感の前に、体とラケットのファーストコンタクト「グリップ」を比較していきます。シェーク異質、特にバック粒や一枚ラバーを使う戦型では、グリップが非常に重要です。これはスポンジの... 2019.05.25 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラケットタイニーダンサー 対 剛力 徹底比較 その1 前陣攻守型、特に一枚ラバーや粒高を使っている方の中では伝説的なラケット、PF4。圧倒的なブレードサイズの大きさ100gを超える重量感弾みの抑えられた木材均等合板7枚適度に硬いこれらのシェーク異質攻守型がラケットに求める要素が全て詰まった作品... 2019.05.23 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラケットスティガ オールラウンドクラシック レビュー 練習相手用に、シェーク裏裏のラケットを一つ持っているのですが、今まで使っていたのが、20年前のバタフライのプリモラッツ、コニックグリップで思い出のラケットなので破損すると嫌だなと思い変えてみました。むかーしからある、スティガラケットのエント... 2019.05.15 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラケットミズノ フォルティウスFT ver.D 試打 人生初のミズノラケットを試打します。今はラバーやラケットにまで幅を広げてきたミズノですが、まだまだウェアやシューズだけのイメージが拭いきれません。今回のフォルティウスFT ver.D7枚合板の特殊素材系ですが、木材の良さを残したラケットとの... 2019.04.20 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラケット丹羽孝希ウッド レビュー VICTASのフラッグシップラケットになるでしょう、丹羽孝希ウッドを打つ機会がありましたので、レビューしていきます。VICTASはv15エキストラが出てデザイン一新した頃から、好感の持てるブランドに成長したなと感じているので、丹羽孝希ウッド... 2019.03.31 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラケットオールラウンドエボリューション CR WRB レビュー ちょっと珍しいラケットを手に入れました。こちらみた感じはクリッパーCR WRBなんですが、グリップの付け根のところには、オールラウンドエボリューションの文字が。これはスティガの特注ラケットで、5枚合板ラケットの定番、初心者から上級者まで使え... 2019.03.16 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラケットニッタク 剛力シリーズは、どのように選ぶべきか さて、前回まで、ニッタクの受注生産ラケットである剛力シリーズを個別にレビューしてきました。色々と触ってみて、剛力を選ぶべきか、そうではないのかを考えていきます。剛力スーパードライブ レビュー剛力男子 レビューニッタク 剛力 使用レビュー過去... 2019.03.07 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラケット剛力スーパードライブ レビュー 剛力シリーズ3本目、スーパードライブのレビューをしていきます。使用環境は両面ファスタークG1の厚です。ノーマル剛力や、剛力男子は7枚合板ですが、スーパードライブは6枚合板、板厚も2ミリほど厚くなります。対して重量は5から10gほど軽い。この... 2019.03.06 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラケット剛力男子 レビュー 剛力シリーズの異端児、剛力男子使ってみました。両面ファスタークG1です。まずは標準の剛力に比べて、グリップが太い、そして板厚が厚いです。合板数は7枚ですが中芯の3枚が厚くて、持った感じも、剛力とは全然違います。ファーストインプレッションは、... 2019.03.05 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)