ラケットタイニーダンサーは、剛力より攻撃的 WRMのチャパリータさんが監修し、OSP社によって作られた、シェークバック粒専用ラケットであり、現代版PF4とも呼べる、TinyDancerを使ってそろそろ1ヶ月になります。もともとシェークフォア表バック裏の前陣速攻だった私が、ワールドラバ... 2019.06.12 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
卓球一枚ラバーと極薄裏ソフトの使い道 今はスポンジありのソフトラバー全盛の時代です。一部前陣攻守型やカットマンに一枚ラバー使いはいますが、ほとんどが裏ソフトもしくは表ソフトラバーを使います。スポンジがあることで何がいいのか、考えたことありますか?球持ちがいい、スピードが出る、回... 2019.06.07 2020.10.10卓球卓球オプティマイザー卓球コラム戦術・戦型用具選び
ラバーNEVAGIVA トリックマスター レビュー 新進気鋭の卓球メーカーが送り出した初のラバー、ネバギバのトリックマスターを入手したのでレビューしていきます。ジャコランタンのパッケージが可愛らしいですね。では中身を見てみましょう。柔らかく、薄めのシートです。粒は柔らかく円柱形に見えます。粒... 2019.06.05 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
ラバーミズノ Q5 レビュー ミズノの新製品、Q5を試打しましたのでレビューしていきます。Q5のスポンジ硬度は47.5度で、他のQシリーズ同様、スポンジは紫です。トップシートは薄めの色使いで、テナジーやディグニクスと比べると発色は少なめです。スポンジ面に対するトップシー... 2019.05.31 2020.10.10ラバー卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)
卓球粒高ラバーの選び方 シェークバック粒、ペン粒、カットマンと粒高を使う3つの形がありますが、粒高ラバーにも色々な種類があります。なぜ粒を使うのか、どのような使い方をするのかによって粒高の選択肢が変わってくるので、一口に粒高と言っても何がいいのかわかりませんよね。... 2019.05.29 2020.10.10卓球卓球コラム戦術・戦型用具選び
ラケットタイニーダンサー 対 剛力 徹底比較 その4 剛力とタイニーダンサーの比較記事としては、今回が最後になります。どちらもシェークバック粒用ラケットですが、前回取り上げた通り、作られた経緯や意図が異なるラケットです。その名前からもイメージが付きやすいですが、「剛力」は質実剛健、硬い、重い、... 2019.05.27 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラケットタイニーダンサー 対 剛力 徹底比較 その3 連載中のタイニーダンサー対 剛力の第3弾になります。個人的なレビューが、ラケット設計者のチャパリータさんの御目通りをいただいたようで、大変ありがたく思います。皆さんの役に立つレビューを続けていきたいと思いますので、今後ともご愛読ください。コ... 2019.05.26 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラケットタイニーダンサー 対 剛力 徹底比較 その2 前回から、比較検証しているニッタク剛力とタイニーダンサー。今回は打球感の前に、体とラケットのファーストコンタクト「グリップ」を比較していきます。シェーク異質、特にバック粒や一枚ラバーを使う戦型では、グリップが非常に重要です。これはスポンジの... 2019.05.25 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
ラケットタイニーダンサー 対 剛力 徹底比較 その1 前陣攻守型、特に一枚ラバーや粒高を使っている方の中では伝説的なラケット、PF4。圧倒的なブレードサイズの大きさ100gを超える重量感弾みの抑えられた木材均等合板7枚適度に硬いこれらのシェーク異質攻守型がラケットに求める要素が全て詰まった作品... 2019.05.23 2020.10.10ラケット卓球卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)用具選び
卓球コニックグリップの妙 シェーク フォア表ソフトやフォア1枚ラバーを使っている時に、グリップの不安定さは、プレーに大きな影響を与えます。卓球のラケットには多くのグリップがあり、フレア、細いフレア、ストレート、アナトミック、コニック、中国ペン、日本ペンなど様々です。... 2019.05.20 2020.10.10卓球用具選び