卓球用品レビュー(赤井福インプレッション)

ラケット

nevaGiva TRiADは、高級木工品のようなラケット 【卓球用具レビュー】

nevaGivaと岡本家具、そしてワールドラバーマーケットのチャパリータさんが開発・製作・製造を行ったニューラケットTRiAD(トライアド)が発売されました。チャパリータさんがOSPラケットにも負けない、品質、完成度を誇り、性能にも自信を伺...
ラバー

アタック8の魅力を改めて考える。バック粒とバック変化表の違いとは?【卓球用具レビュー】

膝を故障し、裏ソフトでのバックドライブができなくなった筆者。使用用具を大幅にチェンジし、シェークバック粒へ変わろうとしていたのですが。シェークバック粒、難しいです。何が難しいって、バックハンドを振ってしまう。それも裏ソフトのミートの感覚で。...
ラバー

究極のマニュアルラバー ヤサカ「ファントム0011∞」 【卓球ラバーレビュー】

シェークバック粒にスタイル変更し、最初に考えたのがバック面のラバー何にしょうかという点です。粒高ラバーは過去にOXを中心にして使ったことはありましたが、これと言って印象が。。。WRMさんからもいろいろな粒高があるものの、何が良いのかわからな...
卓球

BOAシステム搭載で着脱が楽 ウエーブメダルBOAは正しく立てるシューズなのか 【卓球用具レビュー】

伊藤美誠選手が履いていることでも話題の、ミズノウエーブメダルSP3、BOAシステム(ダイヤル式のパフォーマンスフィットシステム)を装着したシューズとしても話題になりましたが、その後継として登場したのが、ウエーブメダルBOAです。今回は、ミズ...
卓球

AXFが伸びてきた 元に戻す方法はあるのか検証 【卓球用具コラム】

体のバランスを整えるAXFは、様々なスポーツのトッププロにも愛用されており、話題のスポーツアクセサリーです。私も使い続けて1年以上が経過しています。その効果は実感しており、入浴中以外は常に装着している状態です。長く使っていると気になるのが、...
ラケット

表ソフト専用にしてはもったいない ダーカー アクアブレードα 【卓球ラケットレビュー】

フォアハンドの調子が悪く、ペンホルダーを使うことで改善を図るという経過の中で出会ったダーカーのアクアブレードシリーズ、ペン表としては最高の打感と表ソフトとのマッチングだったので、シェークハンドラケットも入手しました。ペンでのフォアハンド矯正...
ラケット

VICTAS試打祭 vol.4 ここぞというときの特殊素材 QUARTET AFC 

今回も、卓球ラウンジNOAにて行った、VICTASラケットの試打の模様をお送りします。試打ラケットはVICTASのカルテットAFCです。先に試打したVFCと、どう違うのか、比較しながらレビューしていきます。過去のVICTAS試打祭りはこちら...
ラケット

表ソフト専用? DARKER AQUABLADE(アクアブレード)試打 【卓球ラケットレビュー】

今回は、ダーカーの合板ラケット、「アクアブレード」シリーズを試打していきます。表ソフトのために作られたと言われるこのラケットは、一体どんなものなのか、20年間表ソフトを使い続けた筆者も、非常に楽しみな一本です。ダーカーを知っていますか?派手...
ラケット

VICTAS試打祭り vol.3 KOJI MATSUSHITA OFFENSIVE

卓球ラウンジNOAでのVICTAS試打も今回で3回目です。今回は、カットマンのために製造開発されている、「KOJI MATSUSHITA OFFENSIVE」を試打していきます。便宜上以下では松下浩二オフェンシブと表記します。VICTAS試...
ラケット

VICTAS試打祭 vol.2 ZX GEAR IN、ZX GEAR OUTを比較してみました

今回も卓球ラウンジNOAにて、VICTASラケットの試打をした第二弾です。今回のギアは、VICTASラケットでも新感覚ギアと言われているZX GEARシリーズのINとOUTを比較してみました。インナーカーボンとアウターカーボンの比較で、どこ...
スポンサーリンク